芸能人でもタモリさんや福山雅治さんがしている頭皮ケアとして有名になった「湯シャン」。
確かに両名とも肌綺麗ですよね。
また「抜け毛が減った」「かゆくならない」「頭皮のにおいがしなくなった」などの体験談もあり、湯シャンは頭皮ケアの定番テーマです。
このページでは
- 湯シャンの効果
- 湯シャンはフケ防止になるのか
- 湯シャンで困ること(デメリット)
について書いています。
結論から言うと、個人的にはフケがでてる場合は無理にやらないほうが良いと思います。(フケはシャンプーだけが原因ではないので)
湯シャンはタイミングが大事だと思います。(始めるにしても、やめるにしても)
もし始めるなら強い覚悟が必要な頭皮ケアです。
湯シャンはタイミングや環境、体質なども考える必要があると思いますので、湯シャンを始めたい場合は、以下の情報を参考にしてみてください。
目次
そもそも湯シャンの目的って何?
湯シャンの目的はシャンプーに頼らない自然体な頭皮を手に入れることです。(”脱シャンプー”や”ノープー”とも言われていますね)
本来の頭皮に戻そうというのが目的です。
これができればシャンプー代もかからず健康的な頭皮になる!まさに夢のような方法ですが、、デメリットもあります。
そのデメリットとの兼ね合いが湯シャンのポイントになると思います。
ではまず効果などをチェックしてみましょう↓
湯シャンの効果
- 抜け毛が減る
- 頭皮のかゆみがなくなる
- 頭皮のにおいがなくなる
- 頭皮本来の姿に戻す
これらの効果の理由は、お湯そのものの洗浄力。
お湯だけでこれだけのものが得られるということ。
効果がでなくて悪化する?デメリットな部分
湯シャンのデメリットは、すぐに効果がでないこと。
それがつらいです。
また湯シャンを続ける上での心構えも、覚えておきたいところ。
湯シャンをはじめる前の注意点です↓
体質(頭皮)が慣れていない
湯シャンを始めて数日〜数週間は、臭いやかゆみがきついと感じる人が多いです。
その理由は、今までの環境が関係してきます。
今まで簡単にとれていた皮脂や汚れは洗浄力のある“シャンプー”のおかげ。
それをお湯に切り替えるわけですから、最初のうちは皮脂がたまりやすい環境になりますし、頭皮が慣れてくるまでは、つらいかもしれません。
うまく取り組んでいる人は、少しずつシャンプー離れをしているようです。(たとえば、”3日に1回シャンプーなしから始める”など)
より清潔にする意識が芽生える →ストレスに注意
デメリットというより、覚悟のリスクですね。
そしてタイミングの話だと思います。
湯シャンを心がけるということは、清潔さにも注力すると思います。(環境次第では、これがストレスになる人もいると思います)
たとえば薬用シャンプーを使っていた場合なら、殺菌作用や抗菌作用といった効果には期待できないので、菌が繁殖しやすい環境にはなります。(よく言えば頭皮にとって良い菌も残るわけですが)
最初は頭がかゆくなるでしょうし、これに加えて今まで以上に身の回りを清潔にする意識が芽生えると思います。(たとえば枕カバーは常に交換したり、帽子に注意したり、頭皮の洗い方や乾かし方をこれまで以上に気を配るようになると思います)
ストレスになると、ものごとは続きません。
なので頭皮環境が良くない状態の場合は無理せず、心に余裕のあるタイミングでしてみるのが良さそうかと思います。(ぼくならフケがでてない時にします)
環境次第で効果がうすまることも
湯シャンを長年(5年~6年)続けた人でも、湯シャンをやめることがあります。
それは、生活の環境による頭皮環境の悪化。
参考になったのでブログのリンクを貼らせていただきます。
頭皮の環境は、湯シャンだけで解決できるわけではありません。
ストレスや不安、偏食や寝不足なども、髪や頭皮の環境に影響します。
湯シャンをするタイミングの参考にしてみてください。
時間はかかるけど、健康的な頭皮にはなる
湯シャン(お湯だけで頭を洗う)を3カ月くらい続けていたら、頭のかゆみがなくなり、フケもほとんど出なくなりました。
— ふちりん (@fuchirin) 2016年8月6日
管理人の意見
個人的に思うのは、湯シャンは己との戦い(個人的なイメージですが修行僧に近い)
ある程度気持ちに余裕のある人がトライできる方法ではないかと思います。
実際フケの人がやろうとすると、より悪化するリスクもあります。
何より僕自身が経験しています。
僕はフケが出ている時に湯シャンを二日したことがありますが、耐えられませんでした。
続ければ効果があったと思いますが、精神的にきついです。(今度するときは、少しづつやめていこうと思っています)
合成シャンプー&リンス使ってたときは、2~3日洗わないともう限界!って感じだったんだけど、今は1週間に1回程度になって。痒くならないし、フケも出なくなってねー。人間の身体って面白い。酢シャンに切り替えたところ、フケなし。痒みなし。ついでに抜け毛も少ない。楽だわー
— (,,・θ・)ˎ₍•ʚ•₎ˏ☆ (@psyence0709) 2011年4月26日
まずは頭皮環境と気持ちを整えてから試してみるのも遅くないと思います。
1年以上湯シャンした人の口コミ
一年以上湯シャンした女性
湯シャンの効果を写真付きの実例で体験記にしているので、変化がわかりやすいです。
最初に湯シャンの効果を教えてもらった記事でした。
湯シャンをはじめてする人は参考になると思います。
一年以上湯シャンした男性(脂漏性皮膚炎)
こちらは男性の体験記事。
体質と環境がすごく似ていたので、ぼくはとても参考になりました。
「人前に出るときは念のため、毛先をシャンプーで軽く洗う」「シャンプーのかおりは恋しい」など、ためになるわかりやすい記事でした。
4年以上湯シャンした男性(アトピー性皮膚炎)
こちらは20代男性の体験記事。
湯シャンをするに至っての方法をシンプルに詳細にまとめられています。
湯シャンの漫画も参考になりました。
ゆうきゆう先生の本わかりやすくて面白いですよね^^
参考:シャンプーを使わない湯シャンを実践して4年、頭皮にどんな効果があった?
すなわち皮脂を落としすぎると、かえって皮脂は増えてしまうわけです。
これは「毛穴のつまりを落とすスクラブ洗顔料」なども同じです。
必死にゴシゴシこすると、一見汚れは落ちるように感じます。しかし過剰に皮脂や角質を取りすぎてしまうため、肌はがんばって再生します。
するとその分、どんどんイビツな角質や皮脂が増えてしまうわけです。
引用:yubt.net
まとめ
湯シャンをするかは、その時の頭皮状況もあると思います。
でもより健康的な肌になるのは確かのようなので、自分のタイミングで試みてみるのも良いかもしれませんね^^
頭皮が乾燥しやすい人にオススメ!
僕は頭皮が乾燥しやすいフケだったのですが、このシャンプーを使ったら3日でフケがなくなりました。
こちらのシャンプーです↓