枕カバーを毎日かえるのは大変ですよね。
そこで便利なのが枕のタオル巻き(タオル交換)。
枕+枕カバー+タオルといった具合です。
タオルなら交換もラクですし、すぐ始められます。
やってみて効果があったので「枕のタオル巻き」について詳しく調べました。
頭皮が荒れやすい人にオススメのライフハックです。
枕に巻くのはどんなタオル?
枕でタオルの巻き方
・バスタオルでグルン巻き
・スポーツタオル巻き
・フェイスタオル半巻き
頭皮を守るならバスタオルでもフェイスタオルでも何でも良いと思います。
ぼくはフェイスタオルを半巻き(枕カバーの上に敷く感じ)にして寝てます。
寝相はあまり良くない方ですが、意外にズレずに目覚めるので、その巻き方をキープしてます。
スポーツタオルも大きめなのでオススメです。
枕に巻くタオルを交換したかったけど、でっかいサイズのタオルが部屋内で見つけられなかったので、これで寝る pic.twitter.com/Pd1hYEOTt2
— まま@ (@mama3152_cos) 2018年10月14日
枕にタオルを巻く意味(効果)
枕にタオルを巻く目的
・寝汗対策
・肌荒れ対策(頭皮ケア)
・ニキビ対策
タオルで頭皮や顔の肌を守るのが目的です。
菌の温床になりやすい枕の環境を清潔にするため、タオル交換で頭皮や顔をケアします。
肌荒れ予防(頭皮ケア)
頭皮を良い状態で休ませるためにも、枕の環境は大事です。
枕カバーは毎日頭皮にあたるもの。
しかも長時間、寝てる間ずっとです。
その間にでる寝汗・皮脂・フケは、毎日枕カバーに付着しています。
そして菌の温床になり、頭皮が荒れるキッカケを作ってしまいます。
その環境を改善するため、タオル交換します。
実際にぼくはタオル交換の枕生活をはじめてから、頭皮のかゆみが減りました。
ニキビ予防
枕によるニキビの原因
・雑菌、ダニなど
・ホコリなど
・摩擦、ムレなど(枕の素材が肌に合わない)
調べてみると、ニキビ予防にもなるそうです。
ニキビになる原因は、菌や汚れ、摩擦による頭皮への刺激がキッカケとして考えられます
汚れやダニは、吹き出物の原因にもなります。(頭皮ニキビ、ニキビダニなど)
効果があったニキビ対策
最近一気に赤ニキビが減った気がするので効果があったニキビ対策発表
・クレンジング3分間、乳化もさせる
・しっとりスキンケア!サッパリ❌
・べピオゲル(皮膚科処方)ダラシン効果なし
・枕カバーを毎日交換(タオル)
・水分摂取1.5Lくらい。乾燥ニキビの原因になる特にクレンジングが大事👍
— ちひろ🐷 (@xoxosmf728) 2018年1月13日
毎日タオル交換の口コミ
無印のタオルが優秀
布団カバーは毎日は大変ですけど、枕カバーは毎日交換したいです
この無印のタオルが優秀で、枕カバー代わりに使ってます
薄手ですぐ乾くし、重宝してます、ネイビーとナチュラルの2色をローテしてます pic.twitter.com/qTbarAwpFw— HaseKEN (@KEN58611390) 2018年6月25日
エステティシャンの意見
あとエステに務めてた友達が言ってたのは、枕カバーを頻繁に変えることらしい!!皮脂と頭皮の汚れの塊らしいから、枕カバーにタオルを巻いて毎日交換するのがいいみたい!だからあたしは毎日くろおのバスタオル巻いて寝てる!(最近交換し忘れるけど)
— しぐ🐺9日ルミナス/ハイステ週間 (@siguuuuuuuu) 2018年1月3日
実家だと当たり前だった
クッソどうでもいいアンケおいて寝よ!
枕にタオル巻きますか?
(枕+枕カバー+タオル)実家だと当たり前のようにタオル巻いて寝て
定期的にタオル交換みたいに寝てたから旅館とかでもタオルないと申し訳なくなるけど
わたし以外でタオル巻く人聞いたことがない🙄🙄— 胡桃 華帆🌸(かほ)@8ふくしま街コス ゼロツー/アイリスフィール (@kurukurukaho) 2018年11月23日
めっちゃ調子良い
ズボラだから衛生面のあれこれがすごい適当で吹き出物人生だったんだけど一ヶ月くらい前から枕カバーをタオル巻き方式にして毎日替えるの始めたらめっちゃ調子良くて今までどんだけ汚い枕だったんだと
— ❄🌛🌹柚葵 (@Sirius0716) 2016年6月10日
毎日枕の感じが変わる
@jxatmm3 枕は変えてないですが、枕カバー代わりのタオル巻き方で毎日枕の感じが変わる
— さーさん (@hxatm) 2014年1月13日
まとめ
枕のタオル交換は頭皮の環境を良くするオススメの生活習慣です。
個人的にはフェイスタオルやスポーツタオルが交換しやすい大きさです。(洗濯も楽です)
頭皮が乾燥しやすい人にオススメ!
僕は頭皮が乾燥しやすいフケだったのですが、このシャンプーを使ったら3日でフケがなくなりました。
こちらのシャンプーです↓