気がつくと、肩に目立つフケがパラパラ。
大きいフケが出ると不安になりますよね。
フケに気づいて頭皮を見ると、頭皮の皮のようなものがポツポツ出てて。。
僕がひどかったのは中学生の頃でしたが、その頃にかなりショックを受けたのを覚えています。
でも大丈夫!頭皮は環境次第ですぐに良くなります。(頭皮が良くなればフケは消えます)
まずは、なぜフケが目立つようになるのか原因を確認してみましょう。
目次
フケが大きいのはなぜ?
フケは通常、粉程度の大きさで、実は誰しも出ています。
けど大きなフケがでる人もいますよね。
僕もそうでした。
よく見ると頭皮の皮が剥がれ落ちたような形状。
その大きなフケはまさにそれです。
もうちょっと詳しく言うと、頭皮のターンオーバーにより剥がれ落ちたものがフケです。
乾燥・栄養不足
フケの原因のほとんどは乾燥と栄養不足によるもの。(体調や環境によっては真菌が原因でフケが発生する場合もあります)
フケ=古い角質
古い角質細胞がフケの正体です。
角質とは、簡単に言うと古い皮膚のことで、”役目を果たした細胞(古い細胞)”を意味します。
健康状態の頭皮だと、目に見えない小さなフケ(古い細胞)となって、【ターンオーバー】を繰り返しています。(ですので本来、フケは見えないだけで誰しも出ているものなんです。)
ではなぜフケが大きいのか?
それは頭皮のターンオーバーが異常な状態だからと言えます。
白い粒=角栓(フケじゃないことも)
頭皮にゴマのような粒がでる場合は、”角栓”も考えられます。
フケではないですが、毛穴に溜まった垢のようなものです。
毛穴に長い間詰まったままだと、乾燥して硬くなり、白いゴマのような粒になります。
原因はフケと似ていて、生活環境や栄養不足によるところが大きいです。
どちらにしても頭皮環境には良くない状態なので、対策が必要です。
大きいフケが出た時の対策
シャンプーを変える
シャンプーでは
- シャンプーの成分
- シャンプーの回数
この2点を見直します。
シャンプーの成分は思っている以上に頭皮に負担があります。
シャンプーをしすぎていないか、刺激の強いシャンプーを使っていないか。
フケの原因のほとんどは乾燥と栄養不足と言われているので、頭皮に優しいシャンプーを選ぶことが大切です。
- アミノ酸シャンプー…頭皮が乾燥
- 薬用シャンプー…抗菌・抗炎症
枕カバー・帽子
枕カバーや帽子は、頭皮に直接触れるアイテム。
枕カバーを交換したり、布団を干す習慣をつけたり。
帽子は通気性が良いものがベターです。
普段の生活でも、菌を抑制させる意識がけは効果的です。
栄養不足に気をつける
偏食には注意が必要です。
フケがでる場合、ビタミンBや食物繊維などの栄養不足もあげられます。
ストレスに気をつける
ストレスを溜め込まない・軽減することは重要な自己治癒の一つです。
日々感じるストレスを何かで発散するのも、ある意味技術だと僕は思います。
大切なのはストレスを感じる自分を感じること。
そして日々自分に厳しくしているなら、自分を甘やかすことも大切だと思っています。
フケの種類を知ろう
ふけの種類は大きく分けて2つです。
それぞれ種類によって原因は違うので、どちらが原因でフケがでているのか見極めることが大切です。
良くならない場合は皮膚科へ
脂漏性湿疹の可能性もある場合は、気になる方は一度病院で診察してもらいましょう。
頭皮が乾燥しやすい人にオススメ!
僕は頭皮が乾燥しやすいフケだったのですが、このシャンプーを使ったら3日でフケがなくなりました。
こちらのシャンプーです↓